納骨までの流れ
Workflow
ご見学予約からご納骨までの一般的な流れをご案内いたします。
Workflow
ご見学予約からご納骨までの一般的な流れをご案内いたします。
営業時間内であればいつでも何度でもご見学いただけます。なお、スムーズなご案内のためにも前もってのご予約をおすすめします。ご見学に関するご質問などもお気軽にお問い合わせください。
お申込みのために、(1) 本籍記載の住民票 (2) 印鑑(シャチハタ不可) (3) ご本人確認書類(健康保険証・運転免許証など)をご提出いただきます。また、お申込みと同時に御影石の銘板に彫る家名や家紋をお決めいただきます。
永代供養料(志納金)と年間護持費を指定口座にお振込みいただきます。永代供養料(志納金)はローンやクレジット払い(1回払い)でもお支払い可能です。
※陵雲のみ年間護持費は13年分一括でのお支払いとなります。
お支払い完了後、約1ヶ月で銘板の文字彫りが完成いたします。その後、厨子に銘板を設置し完成です。
完成後、使用権利証書と参拝カードをお渡しいたします。実際に参拝カードを使用し、銘板の文字などに間違いがないかを確認していただきます。
●お骨がある場合(納骨日のご予約が必要です。)
ご希望の納骨日とお時間、法要の有無などを法華寺寺務局にご連絡ください。
※ご納骨後のお食事などについてもお気軽にご相談ください。
<ご納骨当日にご用意いただくもの>
(1) 故人のお骨壷 (2)火葬・埋葬許可書、改葬許可書、分骨証明書のいずれか (3) 使用権証書、参拝カード (4) 納骨手数料3万円、事務手数料1万円
●生前にご契約の場合(寿陵)
ご来苑いただきますと担当者が使用権証書をお渡しいたします。あわせて実際の銘板のご確認をお願いしています。